SSブログ
パガニーニへの道 II ブログトップ
前の10件 | -

ヘンデルのソナタ4番 その3 [パガニーニへの道 II]

震災関連で、ドタバタでしばらく更新を休んでいました。
さて、レッスンの方ですが、現在はヘンデル4番の3楽章と4楽章に着手、カイザーは、34番を今回で終了。次回は30番へ。篠崎教本では、カイザーの順番が違うのですね。

ヘンデルの方は、3楽章のリズム取りが難しく、8分音符を1拍でとっていたところ、美探先生からは、それはせわしないので四分音符を1拍としてとるようにとのこと。

3楽章1.jpg

3楽章2.jpg

4楽章の方は、付点リズムのところをきっちり切ることと、8分音符の切り方で注意を受ける。

カイザーは、スタミナ勝負の曲で、全曲を一度に弾くのは肩がつかれて難しい。オクターブの練習曲としては、優れているものの作曲家でこういう曲を書くとたぶんバイオリニストから嫌われるでしょうね。

Kayser34.jpg
nice!(0)  コメント(2052)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ヘンデルのソナタ4番 楽譜を作成してみた [パガニーニへの道 II]

次回のレッスンの予習をかねてヘンデルのソナタ4番の楽譜を作成。
楽譜を作る理由は、第一楽章の譜読みがとても難しいことから2倍の音価にするというもの。そしてそれが、その楽譜のPDF。

ヘンデル バイオリンソナタ第4番 ニ長調 Op.1-13 HWV371 より第1楽章

ヘンデルのソナタに関しては、奇妙なことが多い。そのことについては様々な人がネット上で言及しているのでそちらで読んでもらうとして、このソナタは、フルートやオーボエでも演奏できるように音域はB3〜D6までである。狭い音域とはいえバイオリンの運指はポジション移動が多く、音程も取りずらい箇所が多い。ということで、精密に譜読みしていくことにする。

●参考
ヘンデル: ヴァイオリン・ソナタ集 作品についてのノート
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

フィオッコ、カイザー29番を終了 [パガニーニへの道 II]

フィオッコ、カイザー29番を終了。

 フィオッコに関しては暗譜での演奏。最近は暗譜してくるようにと言われることが多い。暗譜に関しては、いろいろと苦労している人が多いようだ。私もそうなのだが、やっぱり一番良いのは、楽譜を手書きするということなのだろうと思う。とちった部分や危ない部分を何回も何回も書く。ただ書くだけでなくスラーや強弱記号、弓の上げ下げ記号、指番号までも書く。面倒なのだが、この面倒を自分にさせることで、その面倒を避けようと心が働き、複雑な部分ほど記憶に残るようになる。
また、暗譜できている部分は書く必要はないというルールにしておいたので、こうした苦行にもストレスを感じなくてすむ。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

三週間ぶりのレッスン [パガニーニへの道 II]

先週、美探先生がご病気でレッスンがお休みであったため、三週間ぶりのレッスンとなった。三週間もレッスンをやっていないとどうもダレてくる。そこで、いろいろと別な曲を練習したりしていたのだった。次のラモーの曲も予習済み。それほど難しい曲ではないので、万全を期しているが、一曲飛ばして、ヘンデルだったら少しショックかも。

続きを読む


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ずれをなくすのが今年の目標 [パガニーニへの道 II]

今回は、2回分のレッスンをまとめて記載。

本年の目標について、美探先生から訓辞があった。
「左手の右手のずれを完全に無くすこと。どうすればよいのか、私も一緒に考えるが、大人からバイオリンをはじめた人に共通する課題である。」

実は、これについては結構調べている。
まずは、こうしたズレた音に対してわかる耳の精度が必要。最初はこのズレていると言われても微妙なためわからなかったのだが、何回も指摘されているうちに、アタックがはっきりしない音、アタックの立ち上がりがそうなのだとわかってきた。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

フィオッコ調査 [パガニーニへの道 II]

来年の曲は、フィオッコのアレグロと決まる。
早速、予習ということで弾いてみたところ、48というメトロノームのテンポではあるが、それほど難しい箇所もなくスラスラと弾けた。ポジション移動もそれほど多くなく、中間部の装飾音の連続をクリアーできれば問題ないのだろうと思う。
さてフィオッコ(≒ひよっこ)という面白い名前の作曲家だが、イタリア人かなあと思っていたら父はヴェネツィア出身のベルギー人らしい。鈴木バイオリン教本には、たまに珍しい作曲家が取り上げられることがあるが、こういう作曲家に出会うのも楽しみの一つである。


続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

発表会終る [パガニーニへの道 II]

12月23日に発表会があり演奏。
曲はアッコライの協奏曲。出来具合としては、60%くらい。40%の中身を分析するとこうなるか。
  1. 緊張 30%
  2. 鍛練不足 10%

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

カルミニョーラのマスタークラス聴講 [パガニーニへの道 II]

本日、トッパンホールにてカルミニョーラのマスタークラスを聴講してきた。
受講生は2人ともに芸高の生徒さんで、コンクールの上位入賞者との紹介があった。
さすがにこのクラスの生徒さんとなるとノーミスで全曲弾き通す実力があり、安心して演奏を聴くことができた。特に2番目の生徒さんは、オールドのすごい楽器を持っておられるようで、弾いただけでその違いがわかるほどであった。

D1000154.JPG

40分前に到着したのだが人の列ができていた。

レッスンは、まずモーツアルトの第5協奏曲から。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ピアノ合わせ [パガニーニへの道 II]

土曜日にレッスン、日曜日にピアニストさんとのアッコライの合わせを敢行。
概ね暗譜はできたと慢心し、ピアニストさんとの合わせに挑んだのだが、まだ危ない部分がちらほら。やはり自信がない箇所でミスがある。特にポジション移動がかかる音については、ガイド音と共にしっかり音程を確認しておかないといけない。また最後の重音のところも完璧ではないので緻密に詰めていく必要がある。今回の収穫は、超高音(E7)から重音連続攻撃に移行する感じが掴めたのと、一番最後の和音閉じの感じが掴めたこと。私は交響曲のようにダン・ダン・ダン・ダン ダダーン ダーンと重厚に終ると思っていたのだが、これはカッコ悪いと笑われてしまう。ここは協奏曲らしく軽くダ・ダ・ダ・ダ ダダーン ダーンなのだ。

他、先生からの指摘。付点8分音符の16分音符の切れが悪いとのことで、鋭く切るという感じを掴む必要あり。

次回は12月の最初に合わせる。ここまでには完璧にしたいものです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

少しずつ暗譜 [パガニーニへの道 II]

「やられた〜」久しぶりのドタキャン攻撃にあう。これは会社での交友関係でのお話ですけど、伝家の宝刀である突発の仕事を理由にされると仕方なし。主催する側だったので、他の友人達に対して本当に申し訳ない。中には楽しみにしていた人もいたので心が痛む。人生にとって本当に大切なのは、家族や友人達との約束をきっちり守るということなのではないのかなあ。日本の男性の場合は、仕事上の理由を安易に容認しがちだけど、他の国ではどうなんでしょうかね。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
前の10件 | - パガニーニへの道 II ブログトップ

バイオリンのレッスン日記。バイオリンの発表会用小品のためのブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。